おおさとファミリークリニック

総合内科general internal medicine

腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

主な疾患major diseases

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。

また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。

健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。
不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。

不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまで、さまざまです。しかしほとんどが命に直接かかわることのない不整脈です。
しかし間接的には重症の脳梗塞が、心房細動という不整脈によって引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。ちょうど心臓の筋肉の筋肉痛のような状態です。このとき、心筋の細胞は失神した状態にあります。これが狭心症の発作です。
最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。
また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。
これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。
胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。

心不全

うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。動脈を通じての全身への血液供給や静脈から心臓への血液の汲み上げが障害されるため、疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。
また、多くの場合、肺に血液が滞り、肺での酸素交換が障害され、軽作業でも息切れを感じます。

腎機能障害

腎臓の働きが悪くなると、不要な老廃物、水分、ナトリウムが排出されずに体内に蓄積し食欲不振や体調不良の原因になります。
また、腎臓の働きが正常の10%以下になると“末期腎不全“という状態になり、毒素および食物や細胞からの老廃物、余分な水分が、血液中にどんどん溜まっていき、最終的には慢性腎臓病(CKD)となり、透析治療が必要になります。

慢性腎臓病の原因はさまざまですが、生活習慣病の症状である「高血圧」、「高血糖」、「脂質異常」は腎臓の働きを低下させる要因です。
このため、生活習慣病の人は慢性腎臓病(CKD)にもなりやすいといわれています。

高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる病気です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。それが血流に乗って肝臓に運ばれるとプリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。
血液検査によって尿酸値が7mg/dL以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。この状態が長く続くと、痛風や尿路結石といった激痛を伴う病気になりやすくなります。また、生活習慣病の人は高尿酸血症にもなりやすいといわれています。

気管支炎喘息

気管支喘息はアレルギーやウィルス感染など、様々な原因で気管支の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで起こる慢性的な咳などの発作を指します。一般的に「喘息」と呼ばれている病気です。

気管支喘息の原因

気管支に炎症がおきている為と言えます。
炎症とは火傷が気管支でおきているものです。火傷箇所がちょっとした刺激でも痛く感じるように、喘息も気管支に炎症がある為、ちょっとした刺激でも反応し気管支が細くなってしまします。
息苦しさや咳が出ることを発作と呼び、ちょっとした刺激として多いものに風邪があります。風邪が治っても咳だけが長く残る、気管支が弱くて風邪を引きやすいなど、その場合には、喘息である可能性があります。その刺激として、空気の温度差、乾燥、煙、におい、化学薬品、カビなどが挙げられます。

花粉症

花粉症は季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれますが、花粉の飛散により、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
花粉症の原因となる植物には多くのものがあるとされていますが、スギ花粉が原因となる方が多いです。
他に家の中のダニや昆虫、ペットなどがアレルゲンとなる通年性のアレルギー性鼻炎の方もいらっしゃいます。花粉症では、花粉の中のアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対し、からだが異物と認識し、症状を引き起こします。

pagetop