一般内科|おおさとファミリークリニック|越谷市大袋駅の内科

〒343-0031埼玉県越谷市大字大里字新田193-1
大里メディカルプラザ2F
048-971-3043
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|おおさとファミリークリニック|越谷市大袋駅の内科

一般内科について

一般内科について

腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣病関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
以下に内科でよく見られる主な症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

内科の主な症状

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

内科の主な疾患

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。

また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。治ったと思っても無理をせず、完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過を観察することが大切です。

小児科受診の方はこちら

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、全身症状が重いことが特徴です。

健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

腎機能障害

腎臓の働きが悪くなると、不要な老廃物、水分、カリウムが排出されずに体内に蓄積し食欲不振や体調不良の原因になります。
また、腎臓の働きが正常の10%以下になると「末期腎不全」という状態になり、毒素および食物や細胞からの老廃物、余分な水分が、血液中にどんどん溜まっていき、最終的には慢性腎臓病(CKD)となり、透析治療が必要になります。

慢性腎臓病の原因はさまざまですが、生活習慣病の症状である「高血圧」、「高血糖」、「脂質異常」は腎臓の働きを低下させる要因です。
このため、生活習慣病の人は慢性腎臓病(CKD)にもなりやすいといわれています。

高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる病気です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。それが血流に乗って肝臓に運ばれるとプリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。
血液検査によって尿酸値が7mg/dL以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。この状態が長く続くと、痛風や尿路結石といった激痛を伴う病気になりやすくなります。また、生活習慣病の人は高尿酸血症にもなりやすいといわれています。

花粉症

花粉症は季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれますが、花粉の飛散により、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
花粉症の原因となる植物には多くのものがあるとされていますが、スギ花粉が原因となる方が多いです。
他に家の中のダニや昆虫、ペットなどがアレルゲンとなる通年性のアレルギー性鼻炎の方もいらっしゃいます。花粉症では、花粉の中のアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対し、からだが異物と認識し、症状を引き起こします。
アレルギー性鼻炎があると鼻が詰まって口呼吸になり、風邪もひきやすくなります。鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息の原因になることもあるため、花粉症はしっかりと治療して症状を抑えることが大切です。

気管支炎喘息

気管支喘息はアレルギーやウィルス感染など、様々な原因で気管支の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで起こる慢性的な咳などの発作を指します。一般的に「喘息」と呼ばれている病気です。

気管支喘息の原因は気管支に炎症がおきている為と言えます。
炎症とは火傷が気管支でおきているものです。火傷箇所がちょっとした刺激でも痛く感じるように、喘息も気管支に炎症がある為、ちょっとした刺激でも反応し気管支が細くなってしまいます。
息苦しさや咳が出ることを発作と呼び、ちょっとした刺激として多いものに風邪があります。風邪が治っても咳だけが長く残る、気管支が弱くて風邪を引きやすいなど、その場合には、喘息である可能性があります。その刺激として、空気の温度差、乾燥、煙、におい、化学薬品、カビなどが挙げられます。